カテゴリ
以前の記事
2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 10月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 09月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 最新の記事
画像一覧
|
長文第2弾です。
某メガネレンズメーカーの友人とずっと話し合ってきた大人のメガネレンズ。 彼も私もすっかり大人になった今、実体験から自己検証を行い、皆さんにご提案できるものになりました。 その名も、【50才からのドライビングメガネ】 「Kaniya・DriveTune・Glasses(カニヤ・ドライブチューンメガネ)」
***カニヤが考える運転専用メガネ開発話Vol.2*** 前回は運転時とカーナビゲーション確認の両立を問題視いたしましたが、まずは視線移動距離や視線角度を検証する必要がございます。 自家用車での測定は出来ても車の設計理念からのデータを調べたく、ほぼ全メーカーに以下のような問い合わせを行いました。
【問合せ内容】 私は眼鏡店を営んでおりますが、お客様の運転用メガネを製作するにあたり御社のカーナビゲーション画面の設置場所について質問いたします。 平均的な体系の人が運転席で乗車姿勢をとった時に遠方視線からカーナビゲーション画面の高さはどのくらい下になるよう設計されていらっしゃいますか。 車種によって違うとは思いますが、基本設計上のデータがございましたら教えていただきたくお願いいたします。
そして、2社を除きほとんどの返答は
「このたびお問い合わせいただきました、ナビゲーションシステムの画面の高さに関しましてご案内いたします。 社内に確認いたしましたが、ご案内できる寸法のデータはございませんでした。 ご記載いただきましたとおり、極端に目線が下がらないような位置に設置しておりますが、ディスプレイまでの高さとしてのデータがございません。 また、ご推察のように、車種によりシートの位置や角度もさまざまでございます。 従いまして視線の角度もさまざまなために、目安となる数値をご要望いただいたことかと拝察いたしますが、お役に立てず心苦しい限りでございます。」
となりました。
違う回答をいただいたH社様からは 「恐れ入りますが、ナビ画面の取付高さをご案内できる情報はなく、メータ周辺の風が吹き出されるエアーアウトレットの高さ付近とお伝えさせていただきます。」 と具体的な位置の話が伺えました。
そして、一番詳細なコメントをいただけたのがM社様です。 「ご質問いただきました、ディスプレイ画面の設置高さというような基準につきましては、あいにくお答えできる情報はございませんが、マツダコネクトを例にあげた場合、画面にナビゲーション地図を映しだしておりますことから、従来のセンターパネルに埋め込むタイプよりは高い位置となり、走行中に目線をより動かさなくても視認できるものとなってございます。 マツダでは、高度情報化時代に対応した、新しいコクピットづくりへの取り組みとして、 (1)前方道路から“心”が離れること(2)前方道路から“目”が離れること(3)ステアリングから“手”が離れること 以上、3点が運転への集中が阻害され、注意が散漫になる要因と考え、これらを最小化するための技術を取り入れました。 視線移動時間の短縮として、センターディスプレイを視界の妨げにならない程度にできるだけ上方に配置することで対応しており、2013年のアクセラ以降の新世代商品では見下ろし角度を15度にまで小さくし、視線移動の短縮を図っております。」
私のような素人の問い合わせにも真摯にご返答いただき感謝いたします。 やはり、現在のクルマは運転視線を大きく動かすことなく情報を得られるよう設計がされていることが確認できました。
しかし、ここでメガネレンズとしては大問題が発生いたします。 遠近両用メガネレンズ内で遠方視線から近方視線までの距離を短くすればするほど側方の歪みが増してしまうのが宿命だからです。 さぁ どうする!? 運転専用の度数調整と運転姿勢優先のレンズ設計を融合した「Kaniyaドライブチューニングレンズ」 蘇れ、目力! 《 次回は、実際のテストドライブ編です。》
by kaniya3rd
| 2022-02-25 08:27
| Kaniya Custom Tuning
|
ファン申請 |
||